« 夏に使える豆知識 | トップページ | 千葉国体に帯同してまいりました! »

2010年8月29日 (日)

虫の季節

夏も、もう終わりを迎えますね…しかし、まだまだ暑い日は続きそうです
私は四季の中で、夏の季節がとても大好きです
皆さんの中でも、夏が好き!という方は多いと思います

夏といえば、お祭り、花火大会、プール、海ですいか割り、
川でバーベキューなどなど…楽しいイベントが盛りだくさん



夏の季節がやって来ると、世の中の人々は活動的になりますよね!



しかし、活動的になるのは、人間だけではありません!



昆虫達も同じなのです



夏になり、ゴキブリもよく見かけるようになりましたよね…。。。

部屋に少しでも食べカスが落ちていたり、生ごみを放置していると…
彼らはすぐにやってきます…





そして、なんと治療院にも…?!!


Image388_2 

本物?!…ではなく、同じスタッフの小川さんが
折り紙を使って作ってくれたものです
とてもリアルですよね…



治療院は毎日綺麗に掃除しているので、チリひとつありません
なので、ゴキブリもいません




そして、夏といえば、虫捕りも楽しいイベントのひとつですよね



私も虫が好きで、とんぼやバッタやカマキリなど、
幼い頃からよく捕まえていました





今年の夏もたくさんの虫達に出会いました



100718_120405_5

小さくて、珍しいセミがいました











100814_1802531_2

クワガタGETしました



写真を撮ることは出来なかったのですが、オニヤンマにも出会いました!
大きくて、とてもかっこよかったです



昆虫好きな私なのですが……唯一、大の苦手な昆虫がいます…。



それは…ハチです…



幼い頃、おばあちゃん家の廊下を走り
回っていたときに、気づかずハチ(スズメバチ)
を踏んでしまい、刺されてしまった経験があるからです…。



刺された瞬間に強烈な痛み、しびれが起こり、
一時的に刺された側の脚の感覚がなくなりました…。
すぐに処置をしてもらい、大事には至りませんでした。
しかし、そのとき心に受けたショックは大きく、トラウマになり、
それ以来、ハチが怖くて仕方ありません。




さらに恐ろしいのは、1度ハチに刺されると、
次にまたハチに刺されたときに、
【アナフィラキシーショック】を引き起こし、
死に至る…という可能性が高いのです…。


アナフィラキシーショックとは

免疫反応は、体内に抗原(異物)が侵入したときに、
それを排除する仕組みのことで、最初の抗原の侵入
により、その抗原に対する抗体が作られます。


なので、同じ抗原が2回目に体内に侵入したとき
には、すでにその抗原の情報があるので、
1回目よりも急速で強い反応が起こります。



この免疫反応が過剰になりすぎてしまい、
さまざまな障害を引き起こす場合をアレルギーといいます。


アレルギー反応には、

【発症までの時間が短い即時型】、【発症までの時間が長い遅延型】
があります。


アナフィラキシーは、発症までの時間が短い即時型のアレルギーに分類されます。




呼吸困難や血圧低下など、全身的な反応のこと

→アナフィラキシー


生死に関わる重篤な症状を伴うこと

→アナフィラキシーショック



なので、ハチの毒によって死ぬのではなく、
その毒から身を守ろうとして起こる過剰な免疫反応
によって死を引き起こすのです



日本では、毎年約30人の方がハチに刺されて死亡しています…。


特に、夏から秋にかけてのちょうどこの時期は、
巣の中で生殖機能を持つハチが育つ大事な時期で、
子孫を残すために、巣を守るため、ハチ達の警戒も
厳しいので、注意しなければなりません






巣から10メートル以内に近づくと、警戒行動をとり、
接近者の周囲を飛び回ります。





知らずに近づいてしまった場合、接近してきたハチがいても、
驚かず、騒がず、振り払ったりもせず、静かにその場を立ち去り
ましょう!ハチを興奮させないように…!!







毒は刺して注入するだけではなく、空中から散布することも
あるそうです…。散布された毒液は、【警報フェロモン】の働きをし、
仲間を集めて興奮させます。覚えておきましょう。







香水、化粧品、整髪料、果物、お菓子などには、
先ほどの警報フェロモンに含まれる成分が入って
いるものが多いため、同じようにハチを興奮させて
しまいますので、香りの強いものは控えましょう!







黒色=スズメバチ類の幼虫やさなぎを襲ってくる敵!攻撃標的!
のため、黒色の服は避けたり、頭に白い帽子をかぶるようにしましょう!








スズメバチは、自分達が活動するために必要な糖分を求めます。

バーベキューやアウトドアで、清涼飲料水や、
アルコール飲料を飲んでいる最中に、一時手
を離して放置すると、スズメバチが潜りこみ、
再度飲もうとするときに口に刺される…という
ケースも多いそうです…

ですので、飲みかけの飲料はクーラーボックスに
しまうようにしましょう








ハチに刺されたら危険…だったら駆除してしまえばいい…。

でも、ハチ達は何のために刺そうとするのか…。

それは、大切な子孫を残すため、必死に守ろうとしているため…。

人間も一緒。同じ生き物だから…。

そこは、しっかり理解してあげなきゃ…と思いました

ハチの生態を理解しながら、うまく共存していきたいですよね

【高橋】

|

« 夏に使える豆知識 | トップページ | 千葉国体に帯同してまいりました! »

コメント

こんにちは!
虫の季節はもう終わってしまいましたが、虫っていいですよね笑
写真のセミさんはクロイワニーニーですね!セミは地上に出てから一週間しか生きていられないのでちゃんと逃がしてあげてください!!!食べたらダメですよ笑。
クワガタはカッコイイですよね、僕は個人的にヒラタクワガタが一番カッコイイと思います。
 最近、治療院にお伺いすると高橋さんの視線がなぜか僕の足元に集中しているのに気がつきます・・・・・、同じスタッフの川鍋さんが高橋さんは僕の靴下が左右違うのをとても楽しみにしておられると聞いています・・・・泣。
 期待を裏切らないよう日々精進していきます

投稿: ラリー・スコット | 2010年11月28日 (日) 21時09分

ラリー・スコットさん、コメントありがとうございます。
クロイワニイニイというのですね☆!名前を知ることが出来、とても嬉しいです!ありがとうございます(^^)さっそく自分でも調べてみたら、このセミは主に沖縄本島に生息していることを知り、驚きました!地面を歩いていて、踏まれそうだったので、木にくっつけて逃がしてあげましたよ☆
ヒラタクワガタがお好きなのですね!あの大あごカッコイイですよね!
毎回、ラリー・スコットさんの靴下の違いを見るのを楽しみにしています!笑 これからも熱い視線をおくらせて頂きますので、よろしくお願い致します☆

投稿: 高橋 | 2010年11月29日 (月) 11時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 虫の季節:

« 夏に使える豆知識 | トップページ | 千葉国体に帯同してまいりました! »