« お友達の情報、信じすぎないで | トップページ | 銀木犀(ギンモクセイ) »

2011年5月30日 (月)

田植えのお手伝い

今月の初めのお休みの日に、母の実家が農家で、ちょうど田植えで大忙し…
とのことでしたので、妹と一緒にお手伝いをしに行って来ました

田植えの作業というと、田んぼに苗を植えていく…
というイメージしか出てこないかと思いますが、
びっくりするほど、ものすごい力仕事が多いのです


今回は、私が主にお手伝いした田植えの作業を
ご紹介していきたいと思います




Photo_2
これは、田植えをする前の田んぼです。
全然田んぼという感じがしませんよね

湖のように広く、カエルやザリガニなどたくさんの生物の住み家になっています





Photo_9
私が大好きなアマガエルもたくさんいました
田んぼはカエルの大合唱で賑やかでした






Photo_4
まずは、田んぼの隅に溜まった枯草などのゴミを取り除いて綺麗にします








Photo_5

去年の稲刈りから手つかずですので、積りに積もった大量の枯草があります
クマデでかき集め、それを田んぼの外へ持ち上げる…相当腰に負担がかかる
ということを実感しました






Photo_6

これは今回の主役の稲の苗です
稲の苗は畑にあるビニールハウスで育てられます







Photo_7
ですので、畑から苗をトラックにぎっしり積みこんで、
田んぼへと運んでいきます
これがまたかなりの力仕事なのです
苗がなくなるまで、何度もこの作業は繰り返されます。









Photo_10

田んぼに到着すると、祖父の田植え機に苗をどんどん積んでいきます!








Photo_11
このような過程を経て、やっと田植えをスタートすることが出来るのです

写真はありませんが、田植え機が通った後、土がボコボコになり、
水に覆われない場所も出てきてしまいます。ですので、棒を使い、
水が均等に行き渡るように、平らにしていくという作業もあります。
この作業は指圧と少し似ているな…と感じました

【ボコボコになった土】→筋の硬結(コリ)

【田んぼの水】→血流

【水が均等に行き渡るように平らにしていく作業】→指圧

田植えの作業のなかで、指圧との共通点を発見することが出来て驚きました








Photo_12
田植えが完了した田んぼです田んぼは1つだけではなく、
他にもいくつかあるので、朝からお日様が沈むまで、作業は続きます…



今回、田植えのお手伝いをさせて頂き、大変さを身をもって感じました。
その事によって、改めてお米のありがたみを実感することが出来ました
お米の一粒も食べ残してはいけない…いや、残せない!と思いました。
とても貴重な体験をすることが出来て、よかったです


【髙橋】

|

« お友達の情報、信じすぎないで | トップページ | 銀木犀(ギンモクセイ) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田植えのお手伝い:

« お友達の情報、信じすぎないで | トップページ | 銀木犀(ギンモクセイ) »